株式会社大塚商会ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?


こんにちは、転職活動中のサトウです!
「株式会社大塚商会」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!
株式会社大塚商会ってどんな会社?
株式会社大塚商会はどんな会社ですか?

大塚商会は、長年にわたり日本の企業活動を支えてきた日本有数の大企業で、現在は7,000名を超える従業員と130万社以上の取引企業を持っていますね。IT関連の幅広い商品を取りそろえ、企業のビジネス上の困りごとに対して様々なソリューションを提供しています。

どのような事業を行っていますか?

主にシステムインテグレーション事業とサービス&サポート事業を展開しており、システム企画から設計、ソフトウェア開発、教育支援など幅広いサービスを提供しているんですね。このように、企業全体のICT環境の構築とその運用に寄与しています。

マルチAI研究センターは何を目的としていますか?

マルチAI研究センターはAI活用を推進するために設立されたもので、営業部門の生産性向上を目指したAIプロダクトの研究開発を行っていますね。特に、社内のセールスパーソンをAIでバックアップする点が重要です。

AI技術についてどのようにアプローチしていますか?

大塚商会は、データをフル活用した営業手法へと移行しており、AIを利用して営業プロセスの効率化に取り組んでいますね。特に、ChatGPTを活用した生成AIの研究や、顧客データのデジタル化への挑戦が進められています。

顧客データの活用はどのように行われているのですか?

130万社を超える顧客データの大部分がアナログで保存されているため、これをデジタル化し、AIで分析する取り組みが進められているんですね。これにより、データ活用の可能性が広がります。

新卒採用は行っていますか?

大塚商会全体では新卒の比率が高いですが、マルチAI研究センターでは中途採用の人材も積極的に募集中ですね。AIに専念したいエンジニアにとって魅力的な環境が整えられています。

社内の雰囲気や文化はどのようなものですか?

マルチAI研究センターはフラットな組織を目指しており、スピード感が重視されていますね。若いメンバーが多く、活気に満ちたコミュニケーションを通じて自由な議論が行われています。

AI技術を持つエンジニアに求めるスキルは何ですか?

AI開発の経験があることが求められますね。特に、リーダーシップを発揮したり、プロジェクトをリードしたりするポジションを目指すエンジニアには最適な環境が整えられています。

今後のビジョンはどうなっていますか?

大塚商会は、テクノロジーを活用した業務効率化を通じて持続的成長を目指しており、特に営業のスタイルを変えるデータ活用にチャレンジしていくことが宣言されていますね。

ありがとうございました!

会社情報
株式会社大塚商会
- 設立:1961年07月
- 資本金:103億7485万円
- 所在地:東京都千代田区飯田橋2-18-4