【新卒】広島県中小企業共済協同組合ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?


こんにちは、就職活動中のサトウです!
「広島県中小企業共済協同組合」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!
広島県中小企業共済協同組合ってどんな会社?
広島県中小企業共済協同組合はどのような企業ですか?

広島県中小企業共済協同組合は、広島県内の中小企業を対象に火災や生命傷害など様々な共済制度を提供しています。地域に根付いた共済組合として、広島県の中小企業者の安心と安全をサポートし続けている企業です。その取り組みは、地域への貢献を実感できるもので、大手保険会社とは異なるユニークなサービスを提供しています。

広島県中小企業共済協同組合での働き方の魅力は何ですか?

広島県中小企業共済協同組合では、2023年度の有給取得日数が平均13.3日と、休暇を取得しやすい環境が整っています。また、女性の管理職が多くいることで、産休や育休も取りやすく、ワークライフバランスの取れた働き方が魅力です。多くの部署と連携し、若くてもチャレンジできる環境が整っています。

この企業で働くことの社会的な意義は何でしょうか?

この企業で働くことは、広島県内の中小企業者を支えることで地域社会の活性化に貢献することです。企業が抱えるリスクを共済制度を通して支援し、災害や事故の際には迅速な対応で中小企業の立ち直りを支えます。そのため、地域に大きなやりがいを感じながら携わることができます。

どのような人に向いている職場環境でしょうか?

広島県中小企業共済協同組合は、チームワークを大切にし、様々な役割を担うことで、他の職員と連携を図りながら働ける人に向いています。また、地域貢献に興味がある人や、広島県に根ざした仕事を通じて、社会に役立つことを感じたい人にもぴったりの職場です。

IT部門の特徴は何ですか?

この組合ではIT部門も大切にされ、社員の技術を最大限に活かせるような環境が整っています。サーバー管理やシステム運用を行いながら、社内のIT環境を充実させる役割を担います。幅広い部署との関わりがあるため、ITの知識を活かしながら地域に貢献できるポジションです。

広島県中小企業共済協同組合の歴史や伝統はどのようなものですか?

この組合は1955年に設立され、広島県の中小企業者を火災災害から守る目的でスタートしました。それ以来、共済制度を拡大し、県内の中小企業者のニーズに応じた商品開発を行ってきました。地域密着の相互扶助組織としての伝統を受け継ぎ、現場のニーズを反映した形のないモノづくりに取り組んでいます。

ありがとうございました!

会社情報
広島県中小企業共済協同組合
- 設立:1955年11月18日 広島県知事認可
- 資本金:5億4,358万円
- 所在地:広島県広島市中区竹屋町4-17