企業解説

【新卒】トヨタバッテリー株式会社ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?

marugotojobhakase
インタビュアー
インタビュアー

こんにちは、転職活動中のサトウです!

「トヨタバッテリー株式会社」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!

トヨタバッテリー株式会社はどんな企業ですか?

トヨタバッテリー株式会社は、電動車の基幹部品である電池を開発・製造する企業です。トヨタ自動車とパナソニックの共同設立により、電動車市場において重要な役割を果たしています。特に、プリウスなどの電動車に電池を供給した実績がありますね。

仕事博士
仕事博士

どのような人材を求めていますか?

当社が求める人物像には、お客様重視、品質第一、プロセス重視、チームワークの発揮が含まれます。特に、困難な課題に対してあきらめずに努力できる人や、コミュニケーション能力が高い人が活躍していますよ。

仕事博士
仕事博士

トヨタバッテリー株式会社の事業の魅力はどこにありますか?

この会社の魅力は、環境負荷が低いクルマの開発に貢献できる点です。電池はエコカーにとって不可欠な部品であり、高品質なものづくりが社会貢献につながります。それにより、持続可能な未来を切り拓く一助となりますね。

仕事博士
仕事博士

どのような技術力や開発力がありますか?

当社は、電池材料開発から電池の設計まで、包括的な技術力と開発力を持っています。また、車両に電池を安全に搭載するための設計技術も併せ持ち、革新的な制御システムの開発にも力を入れています。これにより、エコカー市場での成長を支えていますね。

仕事博士
仕事博士

どのような社風や風土があるのですか?

社風は非常にオープンで、若手エンジニアが多くの意見を発言できる環境です。若手の声が大切にされ、実際に使命を果たしています。自分が関わった製品が街に走っているのを見ることで、やりがいを感じられる風土がありますよ。

仕事博士
仕事博士

ありがとうございました!

トヨタバッテリー株式会社

  • 設立:1996年 ・パナソニックEVエナジー株式会社 設立 1997年 ・電気自動車用ニッケル水素蓄電池EV-95の開発・量産開始 ・電池ECU及び検出ユニットの開発・量産開始 ・円筒型ニッケル水素蓄電池パックを開発 2000年 ・HEV用樹脂ケース角型ニッケル水素蓄電池を開発・量産開始(NP1.0) ・HEV用電池ECUを開発・量産開始 2003年 ・HEV用改良型樹脂ケース角型ニッケル水素蓄電池を開発・量産開始(NP2.0) 2005年 ・HEV用金属ケース角型ニッケル水素蓄電池を開発・量産開始(NP2.5) 2008年 ・大森工場 事務・技術棟完成、本社移転 2009年 ・HEV用角型リチウムイオン蓄電池量産開始(Li1.0) 2010年 ・宮城工場生産開始 ・プライムアースEVエナジー株式会社へ社名変更 2011年 ・HEV用角型リチウムイオン蓄電池本格量産開始 ・「HEV・BEV事業発展に貢献した世界100人」として、 当社代表取締役社長(当時) 林 芳郎表彰(米オートモーティブ・ニュースより) 2013年 ・IBA(International Battery Association) 2013にて、Company Award <技術貢献会社賞>受賞 ・中国江蘇省常熟市にトヨタエナジーシステム有限会社(パック会社)設立 2014年 ・中国江蘇省常熟市に科力美オートモーティブバッテリー有限会社 (セル・モジュール会社)設立 2015年 ・宮城第2工場生産開始 ・ハイブリッド自動車用次世代リチウムイオン蓄電池量産開始(Li2.0) ・宮城第3工場生産開始 2016年 ・国際二次電池展(通称:バッテリージャパン)にブースを初出展 ・人とくるまのテクノロジー展(横浜)にブースを初出展 ・累計生産台数1000万台(車両台数ベース)突破 ・CPAB(中国)での車載用ニッケル水素電池の量産開始 2017年 ・バッテリージャパンに出展 2018年 ・湖西地区での用地取得を前提とした湖西市ほかとの協定書を締結 2019年 ・累計生産台数1,500万台(車両台数ベース)突破 2020年 ・特例子会社『PEVEスマイル株式会社』を設立 2022年 ・累計生産台数2,000台(車両台数ベース)突破 2024年 ・トヨタバッテリー株式会社へ社名変更
  • 資本金:200億円(トヨタ自動車株式会社100%)
  • 所在地:〒431-0422 静岡県湖西市岡崎20番地

あなたの転職活動をプロがサポートします!

ではもっと就職、転職活動をうまくやるにはどうすればいいですか?

自分1人で活動すると企業選びや書類作成が大変だと思うので、プロのエージェントに企業選びを手伝ってもらったり書類作成を代行してもらったりする方法もあります。下記の2つのサービスはおすすめですよ。

仕事博士
仕事博士

まるごと人事エージェント

ショクレキ

記事URLをコピーしました