【新卒】社会福祉法人同愛会ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?


こんにちは、転職活動中のサトウです!
「社会福祉法人同愛会」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!
社会福祉法人同愛会ってどんな会社?
同愛会はどんな企業ですか?

社会福祉法人同愛会は、障がい児・者および高齢者に対する様々な福祉サービスを提供する団体です。横浜市と川崎市を中心に40年以上の実績を持ち、法人理念として『人生(存在)への支援・援助』を掲げています。自由な組織文化の中で、現場職員の発想を大切にし、支援を通じて利用者の人生を支えることを使命としていますね。

同愛会の求める人物像はどのようなものですか?

同愛会では、障がいのある方への思いを持つ人、失敗を恐れずに挑戦し学ぶ姿勢を持つ人を求めています。また、自分の専門性やスキルを活かして、障がい福祉とコラボして新たな価値を創造したい方も大歓迎です。共に『オモシロがって未来を創る』ことに挑戦したい人を求めているのが特徴ですね。

同愛会の事業内容には何がありますか?

同愛会は、障がい者福祉サービス事業を幅広く展開しています。具体的には、クリーニング作業や地域生活支援、グループホームの運営、さらには農業や製品販売など多岐にわたります。また、『てらん広場』という新しい福祉空間を創設し、地域の障がい者が普通に生活できるよう支援しているのが特徴的です。

同愛会の職員はどのようなバックグラウンドを持っていますか?

同愛会の職員の約70%は、福祉を専門的に学んでこなかった方々です。多様な専門性やスキルを持った職員が集まり、障がいのある方の支援にあたっています。具体的には、農業や音楽、スポーツなど様々な分野から集まった個性豊かな人材が、障がい福祉を支えるための化学反応を起こすことが期待されていますね。

同愛会の社風や風土について教えてください。

同愛会の社風は『オモシロがって未来を創れ!』という言葉に象徴されています。職員の個性を尊重し、自由な活動を奨励する中で、障がいのある方が当たり前の生活を送れるよう支援しています。温かみとやりがいのある環境が強調されていて、誰かの役に立ち、多くの笑顔に出会えることが何よりの魅力といえますね。

同愛会での具体的な職種にはどのようなものがありますか?

具体的な職種には支援員、保育士、児童指導員があります。支援員は日常生活や地域生活への移行をサポートし、保育士・児童指導員は障がい児の保育や指導を行います。現場での直接的な支援を通して、利用者の生活を支える重要な役割を担っていますね。

同愛会が目指すビジョンは何ですか?

同愛会のビジョンは、日常的な地道な支援の積み重ねによって、社会と福祉を変えていくことです。支援者として“ゆらぎながら”も、誠実に障がいのある方との関わりを持ち、誰もが存在する価値を証明することを大切にしています。新しい支援や仕組みの創造によって、より良い社会を目指して歩んでいく姿勢を持っていますね。

同愛会の地域貢献について教えてください。

同愛会は、地域生活支援センターや事業所を通じて地域に密着した支援を行っています。特に、利用者が地域で自立した生活を送れるように支援し、地域全体の福祉ネットワークを強化しています。地域との連携を重視し、共生社会の実現に向けて積極的に取り組んでいる点が魅力的です。

同愛会の利用者に対してどのような支援を行っていますか?

同愛会では、障がい者の方々に対して、日常生活の支援や地域移行のための手伝い、就職の相談や斡旋など、多岐にわたる支援を行っています。特に利用者一人ひとりのニーズに合わせた個別の支援プランを策定し、安心して生活できるようサポートしていますね。

一般的な福祉法人との違いは何ですか?

同愛会の大きな特徴は、職員の自由で創造的な活動を奨励する風土があるところです。支援活動の中で新たな試みを持ち込み、利用者の生活をより豊かにするための取り組みを積極的に行っています。これにより、福祉の在り方を変える革新性がある点で、多くの福祉法人とは異なるアプローチが見られますね。

今後の展望について教えてください。

同愛会は、今後もさらなるサービスの充実化と地域との連携を深めていく考えです。新しい事業の展開や、利用者の声を反映したサービスの改善を図り、地域内でより多くの人々が安心して生活できる環境をつくっていく方針を持っています。このように、進化していく姿勢が今後の成長に繋がると期待されていますね。

ありがとうございました!

会社情報
社会福祉法人同愛会
- 設立:昭和53年3月18日
- 資本金:社会福祉法人のため資本金なし
- 所在地:〒240-0051 横浜市保土ヶ谷区上菅田町1696