株式会社コラボレーションシステムってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?


こんにちは、転職活動中のサトウです!
「株式会社コラボレーションシステム」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!
株式会社コラボレーションシステムってどんな会社?
株式会社コラボレーションシステムはどんな会社ですか?

コラボ社は、教育機関向けのITサービスを提供する企業で、特に大学に特化したソリューションを展開しています。創業以来、常駐型の学内ITインフラ運用・保守をはじめ、パッケージ製品やクラウドサービスの開発・販売を行ってきた実績があります。小規模ながらも技術者一人ひとりの自主性を重視し、チームとしての連携を強化しながら着実に成長を続けていますね。

コラボ社はどのような事業を行っていますか?

コラボ社は、ITインフラの構築、運用・保守を中心に、大学向けの各種システムやクラウドサービスの開発を行っています。また、メディア忘れ防止アプリ『ロストガード』や、大学向けのパッケージ製品『クラスビュー』『アナリスト』など、自社プロダクトの開発にも力を入れており、国内の大学への販路を拡大しています。

コロナ禍での対応はどのように行ったのですか?

コロナ禍においては、大学の講義のオンライン化に迅速に対応しました。2020年には、Teamsを活用したシステム『チームシンク for Microsoft365』や、バックアップ・復元システム『チームセーフ for Microsoft365』など、新たなクラウドサービスを提供し、大学のニーズに応える体制を確立しましたね。

会社の成長を支えた要因は何ですか?

コラボ社の成長は、多岐にわたる自社製品の開発と、業界のニーズへの柔軟な対応により支えられています。特に、2010年に開発した『ロストガード』が契機となり、自社製品の需要を向上させ、さらには大手SIerとの取引拡大を実現しました。これにより、売上は参画前の2倍以上に成長しています。

どのような人材が求められていますか?

コラボ社では、自主性や主体性を持ち、チーム内でのコミュニケーション能力が求められています。また、技術者としての基礎を持ちつつ、実務経験を通じて成長できる環境を提供しているため、好奇心旺盛な仲間を歓迎しています。特にWEB開発の経験と専門知識を持った技術者が強く求められています。

社員の働き方について教えてください。

コラボ社では、フレキシブルな働き方を推奨しています。テレワークを導入しており、残業時間も平均して月10時間程度で、有給休暇の消化率も高いことから、ライフワークバランスが良好です。個人の裁量が大きく、働きやすい環境が整っていますね。

コラボ社の技術者にはどんなバックグラウンドの人が多いですか?

コラボ社には、インフラ系や開発系のバックグラウンドを持つ技術者が多く在籍しています。初期には外注での製品開発が主でしたが、現在では内製化が進み、マルチなスキルを持つ技術者がクラウドサービスやパッケージ製品をリードしています。

特に力を入れているプロダクトは何ですか?

特に注力しているプロダクトには、大学向けのシステムやクラウドサービスがあります。『ロストガード』や『クラスビュー』『アナリスト』などは、教育機関のニーズを直接反映した製品で、利用者からの評価も高いですね。

どのようにして社員の成長を促進していますか?

コラボ社では、常駐業務を通して得た知識やスキルを社員同士で共有しあうことで、成長を促進しています。さらに、社員の自主的な提案やチャレンジを尊重したマネジメント方針を採用し、各自のスキル向上に繋がる機会を積極的に提供しています。

組織の雰囲気はどのようなものですか?

組織の雰囲気は、フラットでオープンなコミュニケーションが特徴です。明確な縦割りの組織構造がなく、社員が自由に意見を出し合える環境が整っており、各メンバーが協力して一つのゴールに向かっている感覚を大事にしています。それぞれがリーダーシップを発揮することが求められていますね。

今後のビジョンについて教えてください。

コラボ社は、クラウドサービスのパートナーとしての道を模索しつつ、大学に限らず一般企業へのシフトも視野に入れています。自身のサービスを通じて日本のIT業界の活性化に寄与することを目指し、新しいビジネスモデルを確立するための開発体制強化に取り組んでいく考えです。

ありがとうございました!

会社情報
株式会社コラボレーションシステム
- 設立:2006年01月
- 資本金:1000万円
- 所在地:福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目4−17 第6岡部ビル 5階