企業解説

国立研究開発法人情報通信研究機構 総合テストベッド研究開発推進センターってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?

marugotojobhakase
インタビュアー
インタビュアー

こんにちは、転職活動中のサトウです!

「国立研究開発法人情報通信研究機構 総合テストベッド研究開発推進センター」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!

情報通信研究機構(NICT)は他の研究機関とどのように異なるのでしょうか?

情報通信研究機構は、日本で唯一の情報通信分野を専門とする公的研究機関ですね。この特徴的な立場により、大学や企業、自治体、国内外の研究機関と連携し、情報通信技術の研究開発を推進しています。これにより、日本のICT技術力を高め、社会に貢献する取り組みを行っています。

仕事博士
仕事博士

総合テストベッド研究開発推進センターではどのような業務を担当しますか?

このセンターでは、物理および仮想の両方で構成されるネットワークの更新や、管理・監視システムの更新、さらにツールの整備などの業務を担当します。特に、「B5Gテストベッド」というインフラ環境を利用して、大学や企業などに最新の技術検証プラットフォームを提供していますね。

仕事博士
仕事博士

NICTで働く上でのやりがいは何ですか?

NICTでの勤務は、日本の技術進歩に貢献できることに大きなやりがいがあります。研究開発を支えるテストベッドを構築し提供することで、多くの企業や大学が最先端の研究を行える環境を整えています。こうした取り組みにより、技術力の向上に直接寄与できる貴重な経験が得られますね。

仕事博士
仕事博士

テストベッドはどのような技術分野に対応していますか?

NICTの総合テストベッドは、IoTやAI、ビッグデータ(BD)などを活用した最先端のイノベーション創出を支援しています。こうした技術は、次世代の情報通信技術において重要な役割を果たすとともに、社会的な価値を生み出す可能性を持っていますね。

仕事博士
仕事博士

キャリアパスにはどのような選択肢がありますか?

NICTでは、有期雇用職員としてのスタートを切ることができ、経験を積んだ後には、雇用期間の定めのないパーマネント職員への応募も可能です。このように、経験や知識を積み重ねながらキャリアアップを目指すことができる環境が整っていますね。

仕事博士
仕事博士

働き方について教えてください。

NICTでは、フレキシブルな働き方を推奨しており、リモートワークも可能です。職員には、公務員に準じた労働環境が用意されており、フレックスタイム制度や有給休暇取得のしやすさなど、プライベートを大切にしながら働ける環境が整っていますね。

仕事博士
仕事博士

ありがとうございました!

国立研究開発法人情報通信研究機構 総合テストベッド研究開発推進センター

  • 設立:2004年4月
  • 資本金:1,455億5,497万円

あなたの転職活動をプロがサポートします!

記事URLをコピーしました