【新卒】社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?


こんにちは、就職活動中のサトウです!
「社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!
社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会ってどんな会社?
社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会ではどのような支援を行っていますか?

この法人は京都府全域で聴覚障害者を中心とした福祉事業を展開しています。子どもから高齢者まで、ライフステージに合わせた支援を提供しており、聴覚障害者へのコミュニケーション支援や情報支援、生活支援、社会参加支援を行っています。事業所は京都市、綾部市、城陽市の基幹センターを中心に、17か所で活動していますね。

職場環境について教えてください。

この法人は、きょうと福祉人材育成認証や「京都モデル」ワーク・ライフ・バランス認証を受けており、職場環境は非常に整っています。残業が少なく、有給休暇も取りやすい環境が整っており、手話を日常的に使う職場で自然と手話が身につくというメリットもあります。社員同士が円滑なコミュニケーションを図れるように、多様な配慮がなされていますね。

この法人の歴史的な取り組みについて教えてください。

この法人は、日本で最初に聞こえない子どもの教育を始めた京都盲唖院を設立した歴史があります。今でも全国に先駆けて手話サークルの結成や、法人の前身であるろうあセンターの開所など、聴覚言語障害者の教育や福祉の歴史を切り拓いてきました。「業界を代表する法人でありたい」という理念を持ち、今後も聴覚障害者支援の未来を創り続けていく姿勢が特徴的です。

手話初心者でも大丈夫ですか?

はい、手話が初めての方も大歓迎です。日常業務を通じて日常会話レベルの手話が身につけられる環境が整っています。また、手話研修が充実しており、手話通訳資格の取得を目指す際のバックアップ体制も整っています。職場で自然と手話に触れることができるため、初心者でも安心して取り組むことができると言えますね。

理事長が聴覚障害を持っていることは、法人にどのような影響を与えていますか?

理事長自身が聴覚障害を持つ当事者であるため、法人の理念や行動指針に基づいて具体的な支援が行われています。法人全体に「一人一人が大切にされる社会を目指す」という強いメッセージが浸透しており、現実的な問題解決に向けての積極的な姿勢が感じられます。このことは支援の質に直結し、現場でも共感をもって受け止められている点が大きいですね。

ありがとうございました!

会社情報
社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会
- 資本金:社会福祉法人のため計上なし
- 所在地:京都府城陽市寺田林ノ口11番64