企業解説

【新卒】株式会社ニッケ機械製作所ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?

marugotojobhakase
インタビュアー
インタビュアー

こんにちは、転職活動中のサトウです!

「株式会社ニッケ機械製作所」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!

株式会社ニッケ機械製作所の理念は何ですか?

株式会社ニッケ機械製作所の企業理念は、「設備の設計・製造技術を駆使し、お客様の声を具体化して提供します」というものです。この理念に基づいて、機械設計や製造を通じて顧客のニーズに応えることを重視していますね。

仕事博士
仕事博士

どのような製品を作っている会社ですか?

同社は、最先端のファクトリーオートメーション技術を用いて、オーダーメイドの生産システムを提供しています。主に、自動製造装置や電気制御装置を設計・製造し、特に自動車業界や半導体関連の製品を中心とした事業を展開している点が特徴ですね。

仕事博士
仕事博士

設計職の魅力には何がありますか?

設計職では、機械設計や電気設計、制御ソフト設計など多岐にわたる業務に携わることができます。その中で、自身のアイディアを活かして一品一様の装置を設計できる点が最大の魅力ですね。入社後は社内ローテーションで様々な知識を身につけるため、成長の機会も豊富です。

仕事博士
仕事博士

一貫した生産体制とはどういうことですか?

株式会社ニッケ機械製作所は、打合せから設計、製造、据付まで一貫して自社で行う体制を確立しています。この体制により、設計者の想いを製品にダイレクトに反映させつつ、納品まで責任を持って対応できるため、顧客満足度を高めていることが強みですね。

仕事博士
仕事博士

今後のビジョンについて教えていただけますか?

同社は、継続的にお客様のニーズに応えながら、「人と地球にやさしく、あったかい」企業としての理念を果たしていく意向です。時代の変化にも柔軟に対応しながら、最先端の機械づくりを目指しているとのことですね。

仕事博士
仕事博士

ありがとうございました!

株式会社ニッケ機械製作所

  • 設立:1899年/日本毛織株式会社加古川工場工作部設立 1970年4月/日本毛織株式会社加古川工場および印南工場工作部を統合し、ニッケ機械製作所(事業部)を設立、社内機械部品の製造および社外から機械部品製造の受注を開始 1973年12月/ニッケ機械製作所を事業部から事業所に会社組織を変更、生産設備(専用機)の設計、製造を開始 1978年12月/株式会社ニッケ機械製作所設立、資本金5000万円(日本毛織株式会社100%出資)で業務を開始 1980年/自動車用電装品および2次電池の生産ラインなどを受注、設計から据付まで一貫して受注。機械、電機設計のみならず8ビットマイコンを使用した試験機設計にも取り組みはじめる 1984年/自動車用電装品の受託組立加工を開始 1995年/本社(加古川)のFA装置組立工場の5棟目が竣工 1996年6月/中部事業所(現:名古屋事業所)をニッケ一宮工場内へ開設、受託組立加工部門をニッケ印南工場内へ集約し、西工場と命名 2001年/非接触3次元測定器「Zebra」の開発に着手(後に商品開発部となる)、品質マネージメントシステム(ISO9001)取得 2004年/環境マネージメントシステム(ISO14001)取得 2005年6月/東京事業所開設 2006年/株式会社システム開発をグループ化 2009年/株式会社システム開発が株式会社ニッケテクノシステムに社名変更、商品開発部と東京営業所を同ニッケテクノシステムに編入 2011年12月/海外推進部発足 2012年7月/ソーラー事業部発足 2012年12月/エネルギー事業グループとして、メンテナンス事業部発足、株式会社ニッケテクノシステムが「FA事業グループ東京事業所」として編入 2013年2月/東京事業所が東京都町田市から神奈川県横浜市に移転 2013年6月/ニッケ機械タイランドを開設 2013年8月/本社・工場が兵庫県加古川市加古川町から兵庫県加古川市米田町に移転 2013年12月/中部事業所が「名古屋事業所」に名称変更 2015年8月/ニッケ機械 タイランドを閉鎖 2016年6月/本社(加古川)において第2組立工場が竣工 2017年6月/名古屋事業所 新組立工場が竣工 2020年7月/東北事業所開設 2022年9月/兵庫県ワークライフバランス推進企業認定 2025年3月/健康経営優良法人2025(中小規模法人部門)に認定
  • 資本金:5000万円(日本毛織株式会社100%出資)
  • 所在地:〒675-0053

あなたの転職活動をプロがサポートします!

ではもっと就職、転職活動をうまくやるにはどうすればいいですか?

自分1人で活動すると企業選びや書類作成が大変だと思うので、プロのエージェントに企業選びを手伝ってもらったり書類作成を代行してもらったりする方法もあります。下記の2つのサービスはおすすめですよ。

仕事博士
仕事博士

まるごと人事エージェント

ショクレキ

記事URLをコピーしました