Dr.JOY株式会社ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?


こんにちは、転職活動中のサトウです!
「Dr.JOY株式会社」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!
Dr.JOY株式会社ってどんな会社?
Dr.JOY株式会社はどんな会社ですか?

Dr.JOY株式会社は、医療機関向けに特化したデジタルソリューションを提供する企業です。医師向けの勤怠管理システムや院内情報共有機能など、チーム医療を支援するための多様な機能を持つ「Dr.JOY」というサービスを展開していますね。医療現場の非効率な業務フローをデジタル化し、コミュニケーションを円滑にすることを目指しています。

Dr.JOY株式会社はどのような事業を行っていますか?

同社は、自社製品「Dr.JOY」の開発と運用を主な事業としており、病院や医療機関における情報の効率的な共有を実現しています。「勤怠管理システム」や院内グループ機能に加えて、地域のクリニックや介護施設とも連携できる仕組みを構築していますね。業務の効率化に向けたソリューションを提供することで、医療従事者の業務負担を軽減することを目指しています。

Dr.JOY社のサービスの特徴は何ですか?

「Dr.JOY」の最大の特徴は、医療機関に特化したクローズドSNSである点です。医師や看護師が情報共有を行うためのタイムラインやチャット機能に加え、製薬企業などの取引業者とも連携が取れる仕組みを持っていますね。これにより、最新の医療情報を効率的に取得できると同時に、院内の情報セキュリティを強化することができます。

この会社の代表者はどのような方ですか?

代表取締役の石松宏章氏は、現役の医師であり、医学部在学中に医学支援NGOを立ち上げた経歴があります。彼は医療現場の実情を直接把握しており、その経験をもとに開発に深く関わっていますね。医療というフィールドにおける課題解決に取り組む姿勢が、同社の強みになっています。

会社の雰囲気はどのようなものですか?

Dr.JOY社は少数精鋭のメンバーで構成されており、自由な意見交換ができる環境が整っています。開発メンバーが意思決定の場に参加するため、全員がサービス作りに関与できる文化があり、コミュニケーションが密な点が特徴的です。経営層とも距離が近く、スムーズな連携が日常の中で生まれやすい環境となっていますね。

従業員の成長をどのように支援していますか?

同社は、エンジニア自身がサービス全体に関与することで、成長の機会を多数提供しています。新しい技術の導入やユーザーからのフィードバックを迅速に取り入れることで、常に改善を重ねていますね。また、開発の内製化を進めることで、よりスピーディに成長できる環境を整えています。

求める人物像はどのようなものですか?

Dr.JOY社が求める人物像は、未経験の領域にも果敢に挑戦できるベンチャーマインドを持ち、自ら進んで仕事に取り組む積極性と好奇心を持った方です。医療に対して興味を持ち、チームと協力しながら新しいサービスを開発していく意欲が重要ですね。

医療現場との関わりはどのようになっていますか?

石松氏をはじめ、開発者たちも医療現場を訪れる機会が多く、医療従事者と実際に顔を合わせて声を聞くことができます。これにより、現場のリアルなニーズを把握し、それをサービスに反映させることができるため、非常にやりがいのある環境ですね。

会社の今後の展望について教えてください。

同社は、数年内に医療従事者20万人を目指してサービスの利用者数を拡大する計画をしています。さらに、海外進出も見据えたビジョンを持っており、世界的にも独自性のあるサービスを構築していく方針です。医療界へのインパクトを与えるための挑戦が続くことが期待されていますね。

ありがとうございました!

会社情報
Dr.JOY株式会社
- 設立:2013年11月
- 資本金:35億円(資本準備金等を含む)
- 所在地:東京都渋谷区渋谷1-17-4 PMO渋谷5・6階