【新卒】立山科学グループ(TATEYAMA KAGAKU GROUP)ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?


こんにちは、就職活動中のサトウです!
「立山科学グループ(TATEYAMA KAGAKU GROUP)」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!
立山科学グループ(TATEYAMA KAGAKU GROUP)ってどんな会社?
立山科学グループはどのような企業ですか?

立山科学グループは、1958年に設立された立山科学工業を母体とし、長年にわたり分社化を進めて11社からなる企業グループに成長しました。それぞれの会社が専門分野に特化し、技術力を発揮しています。IT、電子部品、無線・IoT、FA(生産設備)、金属部品という多様な事業分野で活動し、異業種の技術交流を通じて総合力を高めているのが特徴です。

立山科学グループでの働き方の特徴は何ですか?

立山科学グループでは、若い社員でも責任のある業務に挑戦でき、幅広い事業分野に触れる機会が多いのが特徴です。土日祝休みで有給取得も容易な上、転勤がないため富山県で安定した勤務が可能です。また、資格取得手当が用意されており、向上心を持つ社員をサポートしています。

立山科学グループの製品がどのように社会に貢献しているか教えてください。

立山科学グループの製品は、車番認識システムや宇宙衛星に用いられる高信頼性の電子部品など、日常生活から先端技術分野にまで幅広く貢献しています。これらの製品は、普段意識しないところで生活を裏から支える存在となっており、高品質・高信頼性を提供することで社会に役立っています。

立山科学グループのユニークな取り組みを教えてください。

立山科学グループは、常に「半歩先の未来を実現する」ことを目標に掲げており、最先端の技術開発に常に取り組んでいます。1980年代後半からは分社化を推進し、各社が技術力を高めてきました。現在もデジタル社会へのさらなる飛躍を目指し、新たなデジタルソリューションの開発に力を入れています。

立山科学グループでキャリアを積むメリットは何ですか?

立山科学グループでキャリアを積むメリットの一つは、多様な事業領域により、異なる技術や知識を学ぶ機会が豊富なことです。また、技能資格手当があるため、専門性を高めるためのインセンティブも充実しています。さらに、安定した経営基盤により、長期的なキャリア形成が見込めます。

ありがとうございました!

会社情報
立山科学グループ(TATEYAMA KAGAKU GROUP)
- 設立:1958年5月
- 資本金:12億8,000万円
- 所在地:富山県富山市下番30番地(グループ本部)