月電ソフトウェア株式会社ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?


こんにちは、転職活動中のサトウです!
「月電ソフトウェア株式会社」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!
月電ソフトウェア株式会社ってどんな会社?
月電ソフトウェア株式会社はどんな会社ですか?

月電ソフトウェア株式会社は1989年に設立されたソフトウェア開発会社で、主にシステム開発やソフトウェアテスト、インフラ構築を行っていますですね。福島を本社とし、東京や愛知に各事業部を展開している点が特長です。日本国内の大手SIerとの取引が多く、フィリピンにも現地法人を持ちながらオフショア開発も手掛けている、グローバルな企業と言えます。

どのような事業部がありますか?

月電ソフトウェアには、東北事業部、関東事業部、中部事業部の三つの事業部がありますね。それぞれ異なる分野に特化しており、東北事業部は通信インフラや産業系の開発を、関東事業部は金融系や業務系の開発、中部事業部は自動車業界向けの組込・車載開発を行っています。これにより、様々なクライアントニーズに応える体制を整えています。

会社の発展の経過について教えてください。

当社は福島からスタートし、クライアントの拡大に合わせて事業所を設立してきました。2001年に東京、2016年に刈谷に進出し、現在では3つの事業所で均等にエンジニアが在籍し、バランスの良い事業ポートフォリオを形成していますね。クライアントのニーズに応じて新しい事業部の設立も考えており、さらに成長を目指している段階です。

オフショア開発について教えてください。

月電ソフトウェアは1990年にフィリピンに現地法人を設立し、以来30年にわたってオフショア開発を行っていますね。これにより、日本の開発チームとフィリピンのエンジニアが連携し、高品質なソフトウェアを提供しています。多くのブリッジSEを育成し、英語でのコミュニケーションが可能な体制を整えている点も大きな特徴です。

会社の社風について教えてください。

社風は非常にフレンドリーで、社員同士のコミュニケーションが活発ですね。新卒社員と中途入社の社員が多く在籍しており、特に中途入社のメンバーはすぐに馴染んで仕事ができる環境が整っています。また、社長が非常にオープンで社員を大切にする姿勢を持っているため、社内の雰囲気も明るいものになっています。

エンジニアの働き方に対する配慮があるのですか?

はい、月電ソフトウェアはエンジニアの働き方にも細心の配慮をしていますね。クライアント先で働くエンジニアの残業時間にも目を配り、月平均20時間程度に抑えています。業務の進捗に応じて調整を行うなど、ワークライフバランスを意識した取り組みがされています。

新卒採用に関しての方針はどうですか?

新卒採用については、全体の3割が新卒入社の社員ですね。しかし、多くの社員が他社で経験を積んでから当社に入社しているため、多様性のあるチーム構成が特徴的です。新卒入社の社員も経験豊富なメンバーの中でしっかりと育成され、成長する機会が与えられています。

エンジニア研修にどのようなプログラムがありますか?

エンジニアにはフィリピンで行われる研修プログラムがあり、英語を使用した実務経験を通じてスキル向上を図れる機会を提供していますね。フィリピンの現地法人でのプロジェクトを通じて、実践的な英語力を身に付けられます。また、英語研修サービスも提供し、クライアント向けにグローバル人材教育を進めている点も魅力です。

ありがとうございました!

会社情報
月電ソフトウェア株式会社
- 設立:1989年03月
- 資本金:2600万円
- 所在地:福島県福島市太平寺字沖高68番地