【新卒】株式会社交通新聞社ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?


こんにちは、就職活動中のサトウです!
「株式会社交通新聞社」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!
株式会社交通新聞社ってどんな会社?
交通新聞社はどのような会社ですか?

株式会社交通新聞社は、鉄道や観光を中心に、新聞や雑誌、デジタルコンテンツを提供する企業です。特に『JR時刻表』や『旅の手帖』『散歩の達人』といった有名な媒体を通じ、正確で有益な情報を発信しています。また、旧国鉄の関連団体としての信頼性を背景に、JRグループと深い関係性を築いていますね。

どのような社員が活躍していますか?

交通新聞社では、特に社歴の浅い若手社員が新しい価値の提供に向けた事業展開の先頭に立っています。年次や役職に関わらず、積極的に意見を述べることが奨励され、男性女性を問わず発言しやすい雰囲気があります。そのため、若手がイノベーティブなアイデアを提案しやすい環境が整っていますね。

社員の成長をどうサポートしているのですか?

交通新聞社では、ジョブローテーション制度をはじめ、多様な職種を経験できる機会を設けています。2~4年ごとに職種や勤務地を変えることで、社員が多面的なスキルを磨き、自分の可能性を広げられます。また、自己研鑽を重視した研修制度も充実していますね。

働きやすさに関する取り組みはありますか?

社員が働きやすい環境を整えるために、交通新聞社ではフレックスタイム制やテレワーク制度を導入しています。さらに、女性の産休・育休後の復職率が100%、男性の育休取得率も高く、子育て支援に積極的に取り組んでいる点が特徴です。この取り組みにより、社員がライフステージに合わせて働ける環境が整っていますね。

交通新聞社の歴史について教えてください。

交通新聞社の歴史は、1958年に国鉄の時刻表編集事業を中心として始まった『弘済出版社』と、1943年に設立された鉄道省の機関紙『陸輸新報』を源流としています。2001年に両社が合併し、現在の交通新聞社となりました。この歴史を通じて、日本の交通インフラの発展に大きく貢献してきましたね。

どのような出版物が人気ですか?

交通新聞社では、『JR時刻表』や『旅の手帖』『散歩の達人』などが特に人気を集めています。これらは、鉄道や観光情報を中心に、読者にとって役立つ情報を提供することで多くの支持を得ています。商品ラインナップも豊富で、多くの人に愛される出版物を提供していますね。

デジタルコンテンツの取り組みはしていますか?

はい、交通新聞社はデジタル分野への展開にも力を入れています。デジタルJR時刻表アプリのリリースや、各種乗換検索エンジンへの時刻情報データの提供など、多様なデジタルサービスを展開しています。これにより、紙媒体だけでなく、デジタル領域でも重要な情報を届けていますね。

新しいチャレンジはしていますか?

交通新聞社は、時代の変化に応じた新規事業開発にも注力しています。部署や支社を横断するプロジェクトを発起し、新商品や新サービスの企画・開発を進めています。こうした取り組みを通じて、既存の枠にとらわれず、進化し続ける姿勢が見受けられますね。

ありがとうございました!

会社情報
株式会社交通新聞社
- 設立:弘済出版社と交通新聞社の合併により、現在の交通新聞社となる。
- 資本金:7,000万円
- 所在地:東京都千代田区神田駿河台2-3-11 ヒューリック御茶ノ水ビル