【新卒】株式会社茨城計算センターってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?


こんにちは、就職活動中のサトウです!
「株式会社茨城計算センター」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!
株式会社茨城計算センターってどんな会社?
株式会社茨城計算センターはどのような会社ですか?

株式会社茨城計算センターは、地方行政に特化した情報システムの開発と提供を行っています。1965年の設立以来、地方自治体向けのサービスに専念し、地域社会に不可欠なシステムを提供しています。住民記録や税務に関する管理システムから、自治体のウェブサイト構築まで幅広く対応しており、情報セキュリティやプライバシー保護にも力を入れていますね。

この会社の職場環境はどうですか?

株式会社茨城計算センターは、社員ファーストの職場環境を大切にしています。風通しが良い職場で、若手社員の意見も積極的に取り入れる風土があります。充実した研修や学びの場を提供し、社員が継続的に成長できるようサポートしています。コミュニケーションを重視しており、仲間との良好な関係が築ける環境が整っていますね。

地域の人々への貢献はどのように行われていますか?

地域の人々への貢献の一環として、同社は自治体向けに行政システムを開発し提供しています。市町村の電子化を推進し、業務の効率化を図ることで地域社会の暮らしを支える役割を果たしています。ワクチン接種予約など、地域に必要な緊急性の高いシステム開発にも携わっていますね。

新卒社員向けの教育体制はどのようになっていますか?

新卒社員向けには、1カ月の新人研修が用意されています。この研修でプログラミングやプレゼンテーションスキルなどを基礎から学べます。また、文系出身者でも月1回の勉強会で新しい技術や言語を習得できる環境が整っています。OJTを通じて実際の業務を進めながらスキルアップすることも可能ですね。

どんな人が働いていますか?

株式会社茨城計算センターには、地元を愛する社員が多くいますが、県外出身の社員も一定数おり、多様なバックグラウンドの持ち主が協力して働いています。従業員同士の交流も盛んで、仕事以外でも良い関係を築いており、多くの社員が成長を実感しながら働いていますね。

具体的なプロジェクト例を教えてください。

具体的なプロジェクトとしては、妊婦・乳児審査支払システムの開発とメンテナンス、また市町村職員の勤休管理システムの新機能追加やカスタマイズなどがあります。これらは行政の業務効率化に寄与し、住民サービスを向上させるための重要な業務となっていますね。

社員の成長やチャレンジ精神をどう支援していますか?

同社は、社員の成長を大事にしており、チャレンジする姿勢を応援しています。若手社員も責任ある仕事を任され、早いうちから多様な業務を経験できるようになっています。上司や先輩からのフォローもあり、自由に相談することができる環境が整っており、これらが社員の成長を後押ししていると言えますね。

会社の将来展望についてお聞かせください。

今後も、電子自治体の構築を支援し、地域社会の暮らしを「システム」で支えることを目指しています。クラウド技術を活用し、行政事務の効率化を推進することで、地域の発展にさらなる貢献を続けていく方針です。公共性の高い事業内容を自負し、引き続き地域住民に寄与することが目標となっていますね。

ありがとうございました!

会社情報
株式会社茨城計算センター
- 設立:1965年4月
- 資本金:2,000万円
- 所在地:茨城県日立市森山町4-8-2