企業解説

【新卒】社会福祉法人正夢の会ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?

marugotojobhakase
インタビュアー
インタビュアー

こんにちは、就職活動中のサトウです!

「社会福祉法人正夢の会」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!

社会福祉法人正夢の会はどんな法人ですか?

社会福祉法人正夢の会は、東京都稲城市、多摩市、昭島市、中野区、日の出町で18拠点57事業を運営し、障害者福祉に携わる法人です。児童から成人まで、通所入所問わず、幅広い層に対する支援を行っています。また、東京都からの委託で発達障がいの支援体制に関する研修事業も手掛けています。

仕事博士
仕事博士

この法人で働くことのやりがいは何ですか?

やりがいの一つは、利用者との心が通じる満たされた瞬間を日々感じられることです。それぞれの利用者に合った支援を行うため、アイデアを出し合い、実現していくプロセス自体がやりがいに繋がります。特に、支援の結果、利用者が楽しそうに笑顔を見せてくれる瞬間には、深い充実感がありますね。

仕事博士
仕事博士

職場環境について教えてください。

職場環境は非常に快適です。有給休暇の取得率が高く、2023年度の年平均有給休暇取得日数は11.7日という実績があります。また、職員間の協力体制も良く、親身になってサポートし合う文化が根付いています。そのため、家庭との両立がしやすく、育児短時間勤務制度も利用しやすい環境です。

仕事博士
仕事博士

新しいアイデアを出すことは奨励されていますか?

はい、非常に奨励されています。正夢の会では、社歴に関係なく意欲的に意見を出し合う風土があり、職員一人ひとりが「こんな支援をしてみたい」というアイデアを出し合いながら実現しています。そのため、常に新しい支援法やプロジェクトに挑戦する機会が多くあります。

仕事博士
仕事博士

どのようなキャリアステップが期待できますか?

多様な施設やサービスを運営しているため、希望や家庭状況に応じた配属を通じ、様々なキャリアを築けます。新任研修や専門研修が定期的に行われ、業務に必要なスキルを磨くための支援が手厚いです。地域福祉のスペシャリストとして成長するためのキャリアパスが整っています。

仕事博士
仕事博士

新人職員へのサポートはどのように行われていますか?

新人職員には、1年間のチューター制度が設けられており、教育担当の先輩に相談しながら業務を覚えていけます。勤務時間が合わない場合でもノートでのやり取りが可能で、困ったときにいつでも先輩に助けを求められる仕組みがあります。これにより安心して成長することができますね。

仕事博士
仕事博士

福祉関係以外の学科出身者でも活躍できますか?

もちろんです。福祉関係以外の学科を卒業した職員も多く在籍しており、様々なバックグラウンドを持つ人材が活躍しています。福祉関係の経験がなくても、支援スタッフとしてキャリアを築くことができ、様々な視点からのアプローチを歓迎しています。

仕事博士
仕事博士

産休や育休制度について教えてください。

産休や育休制度は充実しており、育児短時間勤務などを利用しながら家庭と仕事を両立させることができる環境です。例えば、1年半の産休・育休を経て職場復帰した職員が、育児と仕事を両立しながら活躍している事例もあります。職員同士で仕事を分担し合い、サポートし合う文化がしっかり根付いていますね。

仕事博士
仕事博士

ありがとうございました!

社会福祉法人正夢の会

  • 設立:平成13年1月26日
  • 資本金:社会福祉法人のためなし
  • 所在地:東京都稲城市若葉台4-32-2

あなたの転職活動をプロがサポートします!

記事URLをコピーしました