企業解説

【新卒】愛知県農業共済組合ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?

marugotojobhakase
インタビュアー
インタビュアー

こんにちは、就職活動中のサトウです!

「愛知県農業共済組合」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!

愛知県農業共済組合とはどのような組織ですか?

愛知県農業共済組合は、農業保険法に基づく共済事業を扱う組織で、農家の方々が遭遇する可能性のある農業収入の減少や損失を補てんすることを目的としています。営利目的でなく、農業の発展と安全をサポートするために活動しています。設立されたのは2014年で、昨年10周年を迎えたばかりの、活気あふれる組合です。

仕事博士
仕事博士

愛知県農業共済組合の職場環境について教えてください。

この組合は、年間休日120日以上で、有給休暇の取得率も高いという、働きやすい環境が整っています。通常の時期には残業もほとんどなく、ワークライフバランスを重視したい方に適した職場です。また、若い職員が多く、先輩たちとの明るいコミュニケーションが取れる職場でもあります。

仕事博士
仕事博士

組合での具体的な業務はどのようなものがありますか?

具体的な業務としては、農家向けの共済掛金の事務処理や、農業保険の手配・運用があります。家畜共済や収入保険事業などを担当することになり、内勤の事務仕事だけでなく、農家を訪問して契約更新時の手続きやアドバイスを行うこともあります。業務は常にチームで進められ、正確な処理とコミュニケーションが求められます。

仕事博士
仕事博士

この組合の強みは何ですか?

この組合の強みは、ワークライフバランスの実現がしやすく、年間休日120日以上が確保されていて、有給休暇も取得しやすい環境にあります。活動地域が愛知県内に限定されているため、地域貢献にも関わりやすく、アットホームな職場環境で先輩社員による手厚いサポートも受けられる点が魅力です。

仕事博士
仕事博士

職員はどのようにキャリアを形成していくのですか?

職員は2~4年ごとに担当業務を異動し、総合職として多様な視点と知識を身につけます。これにより、農業共済の多岐にわたる事業を深く理解し、新しいチャレンジを通してスキルアップを図っていくことができます。これが長期的なキャリア形成の一環になります。

仕事博士
仕事博士

愛知県内での異動はどのように行われますか?

異動は県内のみで行われるため、家庭の転居を伴わずに働き続けることが可能です。地域に深く根ざした活動ができるため、愛知での地元貢献や、地域の特性を活かした仕事ができる環境です。これにより、職場の活気や地域のニーズへの理解も深まります。

仕事博士
仕事博士

職員同士の関係性はどのようなものですか?

職場の雰囲気は明るく、先輩たちにいつでも相談できる環境が整っています。優れたチームワークが持ち味で、お互いに協力しながら業務を進めています。特に新入社員には手厚いサポートがあり、周囲とのコミュニケーションを大切にすることが奨励されています。

仕事博士
仕事博士

今後の目標やビジョンは何ですか?

私たちのミッションは、『安心を、すべての農家に届けよう』というものです。農業保険を農家に深く浸透させ、すべての農業者に提供することを目指しています。台風や地震などの大規模災害が多発する現在、私たちの存在がますます重要となっています。

仕事博士
仕事博士

ありがとうございました!

愛知県農業共済組合

  • 設立:2014年4月1日
  • 資本金:純財産189億円
  • 所在地:愛知県名古屋市中区丸の内二丁目1番11号

あなたの転職活動をプロがサポートします!

記事URLをコピーしました