企業解説

【新卒】独立行政法人造幣局ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?

marugotojobhakase
インタビュアー
インタビュアー

こんにちは、就職活動中のサトウです!

「独立行政法人造幣局」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!

造幣局はどのような役割を果たしているのですか?

造幣局は日本の通貨制度を支えるため、貨幣の安定製造を通じて国の社会的基盤を支えています。この役割は財務省の監督のもと、民間的手法を用いつつ、一般の行政官庁とは異なる独自の「モノづくり」業務を展開している点が特徴です。また、創業150周年を迎えた歴史を持ち、その間、国の発展と密接に関わり続けてきましたね。

仕事博士
仕事博士

造幣局の仕事環境はどうなっていますか?

造幣局は本局の大阪だけでなく、さいたま支局、広島支局にも工場を持ち、理系を含む多様な職員が活躍しています。職場は行政系と技術系の境界を超えた風通しの良さが特徴で、良い”ものづくり”を目指しているため、部署間の垣根が低く、協力しやすい環境が整っていますね。

仕事博士
仕事博士

造幣局のユニークな製品にはどのようなものがありますか?

造幣局では、日常的に使用される通常貨幣の他に、国家的事業を記念した記念貨幣や、内閣府賞勲局からの依頼を受けて製造する勲章・褒章なども取り扱っています。特に勲章や褒章は美麗さや品格が求められ、熟練した職員が注意深く製造しています。また、アニメ等の民間業者とのコラボ製品も人気を集めています。

仕事博士
仕事博士

造幣局ではどのような研究開発を行っているのですか?

偽造防止技術の研究開発を進めており、近年では世界初となる技術を用いた新しい500円貨幣の製造を開始しました。この新しい貨幣には、「異形斜めギザ」や「バイカラー・クラッド(二色三層構造)」などが採用され、これらの技術は大量生産型貨幣にも生かされています。世界造幣局長会議など国際会議にも積極的に参加し、最新技術情報の交換を行っていますね。

仕事博士
仕事博士

ありがとうございました!

独立行政法人造幣局

  • 資本金:51,126,766,948円
  • 所在地:大阪市北区天満1-1-79

あなたの転職活動をプロがサポートします!

記事URLをコピーしました