企業解説

【新卒】地方独立行政法人 堺市立病院機構 堺市立総合医療センターってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?

marugotojobhakase
インタビュアー
インタビュアー

こんにちは、就職活動中のサトウです!

「地方独立行政法人 堺市立病院機構 堺市立総合医療センター」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!

堺市立総合医療センターの歴史について教えていただけますか?

堺市立総合医療センターは、1923年に開院した「堺市立公民病院」が原点です。国民皆保険制度が存在しなかった時代から、地域の健康を支えるインフラを構築してきました。2012年には地方独立行政法人に移行し、2015年には現在の場所へ拠点を移し、三次救急を担う総合病院として発展してきましたね。

仕事博士
仕事博士

現在、堺市立総合医療センターはどのような使命を持っているのですか?

現在は37診療科を持ち、医師をはじめ約1,300名の職員が堺市唯一の公的病院として地域の健康と命を守っています。三次救急など高度な医療体制を備え、堺市内外の医療関係者とともに地域の医療課題にも取り組んでいます。

仕事博士
仕事博士

病院として行っている新しい試みを教えてください。

堺市立総合医療センターでは、病気の予防と健康増進を目的とした「疾病予防管理センター」を2022年に立ち上げました。生活習慣病やフレイルの予防をテーマに、堺市の行政や大学、企業と協力しながら、新たな取り組みを進めています。

仕事博士
仕事博士

総合職の魅力について伺えますか?

総合職は直接患者さんと関わる場面は少ないですが、医療現場を支える重要な役割を担っています。経理、人事、経営企画、購買など多岐にわたる業務を通じて、ドクターや看護師が本来の医療に専念できる環境を整えます。ジョブローテーションによって幅広い知識とスキルを磨くことができるのも特徴ですね。

仕事博士
仕事博士

職員の働きやすさを大切にしている点について教えてください。

働く環境は非常に重要ですね。当センターでは、時間単位での有給休暇や特別休暇、産休・育休のしっかりした取得支援策が整っています。また、院内に保育所を設けており、仕事と子育てを両立している職員も多く安心して働けますね。

仕事博士
仕事博士

社内教育制度について詳しく知りたいです。

新入職員が安心して成長できるよう、約1ヶ月間の新人研修やOJT指導、e-ラーニングなどの自己啓発制度を充実させています。これにより、職員がさらなるスキルアップを図り、長く活躍できる職場づくりを進めています。

仕事博士
仕事博士

ありがとうございました!

地方独立行政法人 堺市立病院機構 堺市立総合医療センター

  • 設立:2012年4月1日
  • 資本金:30,359万円
  • 所在地:大阪府堺市西区家原寺町1-1-1

あなたの転職活動をプロがサポートします!

記事URLをコピーしました