【新卒】名古屋商工会議所 (Nagoya Chamber of Commerce and Industry)ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?


こんにちは、就職活動中のサトウです!
「名古屋商工会議所 (Nagoya Chamber of Commerce and Industry)」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!
名古屋商工会議所 (Nagoya Chamber of Commerce and Industry)ってどんな会社?
名古屋商工会議所はどのような組織ですか?

名古屋商工会議所は、商工会議所法に基づいて運営される地域総合経済団体です。主な使命は、地域の商工業の振興発展を支援することで、商工業者の声を代表する公的な性格を持っています。140年の歴史を持ち、名古屋経済の発展に貢献してきた組織ですね。

どのような働き方ができますか?

名古屋商工会議所の職員は、総務管理部、企画部、商務交流部、産業振興部、中小企業部の5部門で勤務しています。また、ジョブローテーション制度を採用しており、3~4年ごとに異動することで幅広い業務経験を積むことができます。コミュニケーション能力や協調性が重要とされており、前向きに挑戦できる働き方が奨励されています。

具体的にどのような支援を行っていますか?

名古屋商工会議所では、経営支援、政策提言、地域振興といった多岐にわたる活動を行っています。経営支援では、商談会やPR支援、スキル向上のための研修、創業支援や海外ビジネス相談などがあります。政策提言では、税制問題や中小企業対策に関する要望を行政へ働きかけています。

リクルート情報について教えてください。

2026年新卒者向けの採用スケジュールは、オンラインと名古屋商工会議所本部での説明会、そして筆記試験が計画されています。申し込みは主にオンラインで受け付けており、履歴書やエントリーシートの提出が必要ですね。詳細は公式リクルートサイトで確認できます。

職場の雰囲気はどのような感じですか?

名古屋商工会議所は約150名の職員で構成されており、アットホームでほとんどの職員の顔がわかるような和やかな雰囲気です。地域や企業の方々と密接なコミュニケーションをとりつつ、協力し合いながら業務に取り組む文化がありますね。

地域振興の取り組みについて教えてください。

地域振興においては、地域産業の活性化と魅力的な都市づくりが主な目標とされています。具体例として、リニア中央新幹線開業に伴う街づくり支援や、インフラ整備促進などがあります。地域の経済的賑わいを創出し、魅力発信に積極的に関与していますね。

ありがとうございました!

会社情報
名古屋商工会議所 (Nagoya Chamber of Commerce and Industry)
- 設立:1881年3月
- 資本金:特別認可法人のため資本金はありません
- 所在地:愛知県名古屋市中区栄二丁目10番19号