【新卒】大阪国税局ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?


こんにちは、就職活動中のサトウです!
「大阪国税局」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!
大阪国税局ってどんな会社?
大阪国税局では、どのようなやりがいを感じることができますか?

大阪国税局では、税の専門知識を深めることで、自分自身の成長を実感できますね。また、様々な業種の方々と接する機会があるため、幅広い視野や人脈を築くことができます。このように、挑戦し続ける環境が備わっていることがやりがいとして挙げられます。

働きやすい制度について教えてください。

働きやすい制度として、フレックス制度や時短勤務、産休制度が充実している点が挙げられますね。これらの制度によって、職員がワークライフバランスをしっかりと整えつつ働ける環境が整っています。残業の縮減や休暇の取得も積極的に推進されており、長く安心して働ける職場です。

大阪国税局の特徴や役割を教えてください。

大阪国税局は、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山の2府4県を管轄する非常に大きな組織で、全国第2位の規模を誇ります。税のスペシャリストとして、関西地方という西日本の経済の要となるエリアで、税務に関する様々な業務に携わっています。経済の国際化、デジタル化が進む中、大阪国税局では特にこの変化に対応しながら進化し続ける役割を果たしています。

新入社員の研修制度について教えてください。

新入社員のための研修制度は充実しており、現場に配属される前に約3カ月間の基礎研修を受けることができます。この研修では、各税法や簿記などの基礎知識をしっかりと押さえ、自信を持って税務業務に携われるようなサポートがされていますので、安心してスタートできますね。

国税専門官の主な業務はどのような内容ですか?

国税専門官の業務は主に国税調査官、国税徴収官、国税査察官の3つに分かれます。国税調査官は確定申告書の適正な申告の調査を行い、指導をします。国税徴収官は、納期限までに納付されない税金の督促や滞納処分を行います。そして国税査察官は、悪質な脱税者に対して捜索や差押えなどの強制調査を行い、刑事罰を求めるための告発を行います。それぞれの業務を通じて、適正で公平な課税を実現することが求められています。

ありがとうございました!

会社情報
大阪国税局
- 設立:1949年6月
- 資本金:官公庁のため無し
- 所在地:大阪市中央区大手前1丁目5番63号 大阪合同庁舎第3号館