株式会社Curious Vehicleってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?


こんにちは、転職活動中のサトウです!
「株式会社Curious Vehicle」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!
株式会社Curious Vehicleってどんな会社?
株式会社Curious Vehicleはどんな会社ですか?

株式会社Curious Vehicleは、先端技術のOSS解析を専門とし、新規OSSの研究開発を行う企業です。特に、提携企業への先端技術のサービス導入を重視している点が特徴ですね。2008年の設立以来、提携企業とのコラボレーションを通じて、技術のR&Dを進めています。

どのような事業を行っていますか?

同社は、システムエンジニアリングサービスや自社サービスの開発を行っています。具体的には、AIを活用したプロジェクト管理ツール『Commu』や、仮想通貨アプリ『Coincat』、電動キックボードによるシェアリングサービス『movicle』など、革新的なプロダクトを手がけていますね。

R&Dにおけるミッションは何ですか?

株式会社Curious VehicleのR&Dにおけるミッションは、「3年後の技術を獲得する」というものです。市場に出回っていない新しい技術をビジネスに組み込む方法を模索し続ける姿勢が、この企業の大きな特徴となっています。

なぜ電動キックボードに注目したのですか?

電動キックボードというハードウェアに注目したのは、「人の生き方を変えるモノづくり」というビジョンの実現に向けて、目に見えるものの自動化が重要だと考えたからです。自動化によって限られたヒューマンリソースを適正に配置することで、人材不足の問題を解決する可能性を見出していますね。

技術に対するアプローチはどのようなものですか?

株式会社Curious Vehicleでは、技術力だけでなく「解決力」を重視しています。エンジニアには問題解決のために必要な技術を自在に使える柔軟性が求められており、その点が同社の強みとされています。また、全社員がフラットに意見を出し合う文化も大切にしているようです。

社内の雰囲気や働き方はどうですか?

社内では全員がフラットな立場で意見を発信できる環境が整っています。週に一度の全体会議では、個々の進捗や新しいプロダクトについての情報共有が行われ、互いに刺激を受け合う雰囲気が醸成されていますね。

今後の展望は何ですか?

今後は、強化学習などの新たなR&Dにも取り組む予定です。提携企業とのさらなるビジネスのジョイントを検討し、多岐にわたる新規技術の提供を目指しています。特に、電動キックボードの成功を皮切りに他のプロダクト開発にも注力していくようですね。

これから求める人材像はどのようなものですか?

「技術が好き」という共通の資質を持ったエンジニアが求められます。問題を解決する力を持ち、必要に応じて様々な技術を使用できる柔軟さが重視されている点が、今後の成長に寄与する要因となるでしょう。

最も魅力的なポイントは何ですか?

株式会社Curious Vehicleの魅力は、エンジニアが自らの技術を駆使して新しいプロダクトを生み出す環境が整っていることです。特に、実験的なプロジェクトに積極的に挑戦できる姿勢が、他の企業にはない独自の文化を築いていると言えますね。

ありがとうございました!

会社情報
株式会社Curious Vehicle
- 設立:2008年04月
- 資本金:1,000万円
- 所在地:東京都 千代田区 内神田 2-11-6 5F