企業解説

学校法人京都産業大学ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?

marugotojobhakase
インタビュアー
インタビュアー

こんにちは、転職活動中のサトウです!

「学校法人京都産業大学」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!

京都産業大学がDX化を進める理由は何ですか?

京都産業大学は、教育の場をより便利で豊かにするため、デジタル革新に大きく取り組んでいます。急速に進化するテクノロジーを活用し、学生たちの学びの体験を質的に向上させることを目指していますね。特にコロナ禍を経て、リモート学習の普及が進み、伝統的な教育の枠を超えた新たな学びの形が求められています。

仕事博士
仕事博士

今回の求人で求められているテックリードの役割は何ですか?

このポジションでは、大学全体のDX推進をリードする役割を担います。特に、学内のデジタル化を進め、情報システムの発展に寄与することが期待されています。プロジェクトの進行管理やチームの立ち上げ、メンバーの育成、そして最新技術の導入といった多岐にわたる業務を担当します。

仕事博士
仕事博士

テックリードとしての具体的な業務内容を教えてください。

具体的には、テックチームの立ち上げと運営、スマートフォンアプリのUI/UX設計、学内システムのAPI化、プロジェクトの管理といった幅広い業務を担当します。さらに、学内データのオープンデータ化を進め、全学的なデータサイエンスの取り組みを推進するための施策立案も求められますね。

仕事博士
仕事博士

どのような点でこのポジションはユニークなのでしょうか?

このポジションの大きな特徴は、単なる技術のリーダーとしてだけでなく、学生や教職員との協働を通じて教育環境自体を進化させることです。AIやメタバースといった最新技術を自由に活用できる環境が整っており、技術者としてのクリエイティビティを存分に発揮できる点がユニークですね。

仕事博士
仕事博士

このポジションで働くメリットは何ですか?

京都産業大学では、メリハリを重視した働き方を推奨しており、残業は月10時間以下と低く抑えられています。また、完全週休2日制や多様な休暇制度が整っており、ワークライフバランスを充実させることが可能です。さらに、大学の研究環境で最新の技術に触れられる機会も魅力の一つです。

仕事博士
仕事博士

学生や教職員との協働で期待されていることは何ですか?

学生や教職員との協働では、彼らからのフィードバックを取り入れ、より実用的なシステムを設計・開発することが求められています。特に学生のアイデアを積極的に採用し、彼らの学びをサポートするサービスやアプリ開発に貢献することが期待されていますね。

仕事博士
仕事博士

ありがとうございました!

学校法人京都産業大学

  • 設立:1965年

あなたの転職活動をプロがサポートします!

記事URLをコピーしました