【新卒】大阪よどがわ市民生活協同組合ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?


こんにちは、就職活動中のサトウです!
「大阪よどがわ市民生活協同組合」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!
大阪よどがわ市民生活協同組合ってどんな会社?
大阪よどがわ市民生活協同組合はどのような会社ですか?

大阪よどがわ市民生協は、1977年に大阪北部(北摂)を活動エリアとして設立された協同組織です。地域社会への貢献を目指して、多様なパートナーとの協力を通じて地域の人々の暮らしを豊かにする活動を行っています。

職場環境はどうですか?

職員同士が仲が良く、相談しやすい風土が大阪よどがわ市民生協の強みですね。職場では小さな気づきでも積極的に共有し、ベテランと若手が互いに学び合い、高め合うことを大切にしています。

どんな人が向いていますか?

地域や組合員の生活に深く関わり、責任感を持って仕事をしたい人に向いているでしょう。また、組合員と共にチャレンジし、地域に貢献したいという思いを持つ方が活躍していますね。

新入社員に対する研修制度はありますか?

ペーパードライバーからでも安心して始められるよう、運転研修をじっくり行います。普通免許(AT限定)からスタートできる体制が整っているので、未経験者でも心配ありません。

具体的な事業内容を教えてください。

大阪よどがわ市民生協は、食品などを組合員に届ける共同購入事業や、夕食弁当の配達を行う夕食サポート事業を行っています。また、福祉用具の貸与や販売、障害を持つ方々にやさしい生活保障を提供する共済事業など幅広い事業を展開中です。

地域貢献の取り組みはありますか?

地域貢献に力を入れており、自治体やNPOなどと協力して「こども食堂」への食材提供や、生協の宅配を通じた高齢者の見守り活動を行っています。地域社会にとって重要な役割を担っているといえますね。

SDGsへの取り組みはどうですか?

「笑顔ひろがる豊かなくらし」の実現を目指しており、SDGsの達成に向けてCO2削減やフードロスの半減を目標に組合員と一緒に取り組んでいます。地域と協同しながら持続可能な社会の実現を目指していますね。

未来のビジョンはありますか?

地域に密着し、幅広い世代の組合員の声に耳を傾けながら、柔軟に事業を展開していくことが目標です。持続可能な社会のために、SDGsも重視し、地域と共に豊かな未来を築いていくビジョンを持っています。

ありがとうございました!

会社情報
大阪よどがわ市民生活協同組合
- 設立:1977年2月25日
- 資本金:45億5,936万円 ※2024年3月20日時点
- 所在地:大阪府吹田市幸町4-1