【新卒】大学生協グループ(関東甲信越)ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?


こんにちは、就職活動中のサトウです!
「大学生協グループ(関東甲信越)」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!
大学生協グループ(関東甲信越)ってどんな会社?
大学生協グループ(関東甲信越)はどのような事業を行っていますか?

大学生協グループ(関東甲信越)は、主に学生の生活を支えることを目的とした多岐にわたる事業を展開していますね。具体的には、フードサービス事業として食堂運営、購買事業としてコンビニや購買店運営、書籍事業の運営、旅行サービス事業、不動産事業、そしてキャリア形成支援などがあります。これらの事業を通じて、学生や教職員組合員の大学生活をより充実させることを目指しています。

大学生協グループの特徴は何ですか?

大学生協グループの特徴としては、組合員である学生や教職員とともに事業運営を行う点が挙げられますね。例えば、学生委員やサークルと共同で新商品の企画やイベントの実施を行うことで、大学生活を学生の目線からより良いものにする取り組みをしています。また、組合員の意見を反映しながら時代に合った新しい価値を創造することを目指していることも大きな特徴です。

大学生協グループでの働き方について教えてください。

大学生協グループでは、メリハリのある変形労働時間制を採用し、1日の実働時間を6~8時間にしているため、効率的に働くことができますね。また、年2回の上司との面談を通して、自分の成長やキャリアを振り返る機会が設けられています。これにより、職員は自分のキャリアを主体的に考えながら成長していける環境が整っています。

職員のやりがいはどのようなところにありますか?

職員のやりがいとしては、学生の生活や成長を間近で支えることができる点が大きいです。具体的には、学生と一緒になって新しい取り組みや事業を進めていく中で、彼らの大学生活を豊かにする手助けをすることに、深い満足感を得ることができるとされています。また、組合員と直接関わりながら働くことで、実際に喜ぶ顔が見られることも大きなモチベーションにつながっていますね。

大学生協グループが大切にしている理念は何ですか?

大学生協グループが大切にしている理念には、「協同」「協力」「自立」「参加」の4つがあります。「協同」は学生や教職員が力を合わせて大学生活を充実させること。「協力」は大学の教育や研究に貢献すること。「自立」は法人組織としての健全な経営を維持すること。「参加」は組合員が事業に参加し共に創り上げることを意味していますね。この4つの理念を通じて、大学生活の質を高めることを目指しています。

今、どのような人材が大学生協で求められていますか?

大学生協では、人と関わることが好きな方、また自身の主体性を発揮しながら組合員と協力して新しいことに挑戦できる方を求めていますね。例えば、「人の喜ぶ顔が見たい」「挑戦したい」「今度は自分が学生を支えたい」といった思いを持ちながら、学生の成長と大学の未来に貢献する姿勢を持つ方が求められています。

ありがとうございました!

会社情報
大学生協グループ(関東甲信越)
- 設立:※各生協のサイトにてご覧いただけます。
- 資本金:※下部の「募集会社」欄に掲載しております。
- 所在地:東京都杉並区和田3-30-22