【新卒】一般社団法人京都府トラック協会ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?


こんにちは、就職活動中のサトウです!
「一般社団法人京都府トラック協会」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!
一般社団法人京都府トラック協会ってどんな会社?
京都府トラック協会はどのような役割を果たしているのですか?

京都府トラック協会は、京都府下における貨物自動車運送事業を支える一般社団法人です。この協会は緑ナンバートラックと呼ばれる営業用トラックの適正運営と健全な発展を目指し、公正競争を確保しながら、公共福祉にも寄与しています。国内物流の約9割を担うトラック輸送の基盤を支える重要な役割を果たしているんですね。

協会が特に力を入れている活動は何ですか?

特に注力しているのは労務対策事業です。少子化による人材不足と2024年問題を背景に、労働時間短縮による輸送能力不足を解決するため、事業者と士業、自治体、国との連携を強化しています。今年度は「HKT25」をスローガンに掲げ、運賃、長時間労働の防止、多重下請け構造の問題改善に取り組んでいます。

協会の働きやすさについて教えてください。

協会は職員数が少ないながらも、チームワークを大切にし、世代を超えてお互いを尊重し合う風土があります。土日祝日が休日で残業ほぼなし、転勤もないため、家庭と仕事を両立しやすい環境が整っています。限られた人数だからこその一体感が強みとなっているんですね。

京都府トラック協会で働くやりがいは何ですか?

京都府トラック協会で働くことで、国内物流の基幹産業を支える重要な役割を果たすことができます。京都に根ざし地域の事業者を支える縁の下の力持ちとして、現場のニーズや課題を受け止めて解決できる推進役としてのやりがいが大きいんです。特に若手からベテランまで一丸となって業界の課題に取り組める環境が魅力ですね。

環境対策にはどのような取り組みがありますか?

環境対策の一環として、協会では「トラックの森づくり」を実施しています。これは国有林などでの植樹活動を通して、森を育てる取り組みです。運送事業者が中心となって取り組むことで、環境保全に寄与し、持続可能な社会を目指しています。こうした活動はSDGsの理念にも通じるものがありますね。

どのような人材を求めていますか?

京都府トラック協会は「自ら考動できる人材」を求めています。少人数での運営ですので、個々の自主性が重視されます。同時に、チームワークを大切にし、柔軟に協力し合えることが求められています。自分自身の考えを持ちながらも、協力し合って業界の課題解決に寄与できる人材が適していますね。

ありがとうございました!

会社情報
一般社団法人京都府トラック協会
- 設立:1955年5月25日
- 資本金:一般社団法人のためなし
- 所在地:京都府京都市伏見区竹田向代町48-3