企業解説

【新卒】常呂漁業協同組合ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?

marugotojobhakase
インタビュアー
インタビュアー

こんにちは、就職活動中のサトウです!

「常呂漁業協同組合」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!

常呂漁業協同組合はどのような地域にありますか?

常呂漁業協同組合は、北海道の北見市常呂町に位置し、オホーツク海や日本最大の汽水湖であるサロマ湖に面しています。この地域は、豊かな海・山・川・湖に恵まれ、観光地としても知られるワッカ原生花園など、美しい自然環境が特徴です。

仕事博士
仕事博士

この漁業協同組合の主な漁業は何ですか?

常呂漁業協同組合では、主にホタテ漁が行われています。特に常呂地域はホタテ養殖の発祥地として有名で、高品質なホタテを日本有数の水揚げ量で誇ります。サケやカキ、北海シマエビなども水揚げされ、多様な漁業が特徴となっています。

仕事博士
仕事博士

組合の働きやすさや職場環境について教えてください。

職員数は約50人で、明るく元気な職員が多く、仲が良いのが自慢です。また、風通しの良い職場環境で、職員同士が連携して働くことが推奨されています。地域や漁業を支えるやりがいを感じながら、のびのびと力を発揮できる環境が整っています。

仕事博士
仕事博士

常呂漁業協同組合が行うユニークな取り組みはありますか?

はい、独自の取り組みの一つに「育てる漁業」があります。サロマ湖で育てた稚貝をオホーツク海へ放流し、育ったホタテを数年後に漁獲するこの方法は、持続可能な漁業の実現を目指しています。また、ホタテの貝殻を利用した土壌改良剤の生産・販売、さらには植林活動にも取り組んでいます。

仕事博士
仕事博士

職員に対する福利厚生について教えてください。

2024年には単身者向けアパートを新築し、家賃の半額を住宅手当として支給する予定です。また、単身者向けには「ホタテ引き換えチケット」も支給されます。さらに、職員協議会主催の海外研修旅行などの福利厚生も充実しています。

仕事博士
仕事博士

地域の環境保全についてはどのように取り組んでいますか?

常呂漁業協同組合は、長年にわたり森林を購入して植林活動を進めており、現在までに約367ヘクタールに77万本の木を植えています。この活動が評価され、内閣総理大臣賞を含む賞を受賞しています。また、川の保全を通じて良好な漁場環境を守る活動も進めています。

仕事博士
仕事博士

ありがとうございました!

常呂漁業協同組合

  • 設立:1949年8月23日
  • 資本金:20億1,005万円
  • 所在地:北海道北見市常呂町字常呂691番地

あなたの転職活動をプロがサポートします!

記事URLをコピーしました