【新卒】株式会社カステラ本家福砂屋ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?


こんにちは、就職活動中のサトウです!
「株式会社カステラ本家福砂屋」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!
株式会社カステラ本家福砂屋ってどんな会社?
長崎の歴史やシュガーロードに対する会社の貢献について教えてください。

株式会社カステラ本家福砂屋は、1624年に創業し、長崎の歴史とともに成長してきた老舗企業です。カステラというお菓子を通じて地域の贈答文化を支えており、また、長崎のシュガーロードの発展にも寄与してきたとされています。他にも、長崎から発信する味を、日本国内外に広げる取り組みを続けていますね。

福砂屋のカステラの製法の特徴は何ですか?

福砂屋のカステラは、「一人一貫主義」という独自の製法を採用しています。これは、卵を割る工程から焼き上げる工程まで、一人の職人が責任を持って仕上げます。また、手間のかかる「別立法」という製法で、白身と黄身を分けて扱うことも特徴の一つです。これによって、本物の味わいを維持し続けています。

福砂屋が取り組んでいるSDGs活動について教えてください。

福砂屋は、社会への貢献を目指し、フードロス削減に向けた取り組みを行っています。例えば、カステラの切れ端部分を使用した「ビスコチョ」という商品を開発しました。また、スポーツ選手への高品質なカステラ提供やマラソン支援を通じて、健康や栄養にも注力していますね。

カステラの製品以外にもチャレンジしていることはありますか?

はい、福砂屋は新たな文化創造を目指して、商品のラインナップに変化を加えています。食べ切りサイズのキューブカステラや、限定商品の開発なども行っています。また、SNSやオンラインストアの活用により、国内外への販路拡大にも積極的です。さらに、福砂屋ならではの伝統を生かし、海外市場への進出も視野に入れていますね。

電子化に向けた取り組みはどのようなものがありますか?

福砂屋では、職場環境のDX化を進めており、出退勤や休日申請、給与明細などの電子化を実施しています。これにより、ペーパーレス化を推進し、従業員がより効率的に働ける環境が整備されています。次の100年を見据えた組織改革の一環として、電子システムを積極的に導入しているのですね。

ありがとうございました!

会社情報
株式会社カステラ本家福砂屋
- 資本金:3,500万円
- 所在地:長崎県長崎市船大工町3番1号