【新卒】国土交通省 九州地方整備局ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?


こんにちは、就職活動中のサトウです!
「国土交通省 九州地方整備局」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!
国土交通省 九州地方整備局ってどんな会社?
国土交通省九州地方整備局の主な事業内容は何ですか?

九州地方整備局は、九州地方7県(福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、大分県、宮崎県、鹿児島県)を管轄し、社会資本の整備や維持、保全指導を行っています。都市・住宅、河川、道路、港湾・空港、上下水道などの補助事業を含め、地域のインフラ整備を支える重要な役割を担っています。また、大規模自然災害時には「TEC-FORCE」として迅速な対応を行い、被災地の支援を行っています。

職場環境について教えてください。

九州地方整備局では、職場環境の柔軟性が魅力の一つです。育児休暇や特別休暇のほか、テレワークなどの働き方が整備されており、職員が長く安心して働ける環境が整っています。フレックスタイム制度も導入されており、個々のライフスタイルに合わせた働き方を選ぶことが可能です。

やりがいを感じるポイントはどこですか?

九州地方整備局での仕事は、九州地域のインフラを支えるという大きなやりがいがあります。インフラの整備や維持管理を通じて地域社会を支え、住民の安全と利便性を高めることができるため、大きな責任感と成就感を得られる職場です。また、各地での特有のプロジェクトに携わることで、自分の仕事が地域に直接貢献していると実感できます。

従業員のキャリア形成はどのようにサポートされていますか?

九州地方整備局では、従業員のキャリア形成を支援するために手厚い研修制度があります。専門分野の知識を深めるだけでなく、キャリアアップのためのスキルを身につける機会が豊富に用意されています。また、2年ごとの異動などを通じて様々な職種を経験することで、ゼネラリストとしてのスキルを伸ばしていける環境です。

九州地方整備局で働く魅力的な点を教えてください。

九州地方整備局で働く魅力は、多岐にわたるプロジェクトに携わりながら、地域の課題解決に直接貢献できることです。さらに、職員同士の協力や地域の人々とのつながりを大切にし、豊かな人間関係を築ける職場です。また、子育て世代でも安心して働ける制度が整っているため、長くキャリアを重ねられる環境が整っています。

具体的にどんな課題に取り組んでいますか?

九州地方整備局では、道路や河川の整備、火山防災、災害復興などの直轄事業を通じて地域の安全を守る具体的な取組をしています。例えば、九州地方には多数の活火山があり、これに関連した防災技術の開発や訓練にも力を入れています。また、九州各地の行政や地域の方々と協力しながら、住民の安全を第一に考えた社会インフラの構築に貢献しています。

ありがとうございました!

会社情報
国土交通省 九州地方整備局
- 設立:2001年1月6日に、北海道開発庁、国土庁、運輸及び建設省の4省庁を統合して誕生
- 資本金:官公庁のためなし
- 所在地:福岡県福岡市博多区博多駅東2丁目10-7 福岡第二合同庁舎