企業解説

【新卒】社会福祉法人希望の家ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?

marugotojobhakase
インタビュアー
インタビュアー

こんにちは、就職活動中のサトウです!

「社会福祉法人希望の家」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!

『希望の家』はどのような理念を持っていますか?

『希望の家』の理念は、一人ひとりの意思と人権を尊重し、社会の一員としてともに生きる社会をつくることにあります。特に、利用者が明るく、楽しく、幸せに暮らせる地域づくりを目指していますね。この理念に基づいて、個別支援計画を活用し、利用者の自立した生活や就労をサポートしているんです。

仕事博士
仕事博士

新たにオープンした『希望の家コミュニティプラザ』とは何ですか?

2023年11月にオープンした『希望の家コミュニティプラザ』は、6つの事業所を統合した複合施設です。これにより、各事業所間の連携が強化され、利用者へのサービスが一層充実しました。地域連携ルームやマルチセッションルームも設置されており、地域交流の場としても活用されていますね。

仕事博士
仕事博士

どのような研修制度が用意されていますか?

『希望の家』では、未経験者でも安心して働けるように充実した新入職員研修があります。また、経験を重ねた職員には、強度行動障害支援者養成研修や喀痰吸引等研修などの専門的な研修を推奨していて、スキルアップへのサポートが徹底されています。

仕事博士
仕事博士

どのような働き方の特徴がありますか?

年間休日125日と有給休暇がしっかり確保されており、ワークライフバランスの取りやすい環境が整っています。さらに、Wi-Fi完備で体調管理をタブレットで行ったり、介護用リフトを導入するなど、職員が働きやすい環境づくりが推進されていますね。

仕事博士
仕事博士

将来のためのサポート体制はどうなっていますか?

給料や手当がしっかりと支給され、将来のためには退職金制度にも2つの機関に加入しています。このように、職員の将来に対するサポートが手厚く提供されていることが魅力の一つですね。

仕事博士
仕事博士

『希望の家』が取り組んでいるユニークな活動は何ですか?

『希望の家』では、農福連携にも注力しており、地域の方々から指導を受けながら農作業を行い、収穫した作物を市内の学校やスーパーに納入している活動があります。また、SST(社会生活技能訓練)のリーダー養成研修を取り入れるなど、障害者支援に対して多様なアプローチを行っています。

仕事博士
仕事博士

学びのサポートはどのように行われていますか?

『希望の家』では、リスキリングの部屋を設け、スキルアップのための勉強機会が提供されています。また、様々な専門性の高い研修を受講することで、職員が自身のキャリアを高めていくためのバックアップが厚いですね。

仕事博士
仕事博士

地域との繋がりはどのように促進されていますか?

施設内には地域の方々が活用できる地域連携ルームが設置され、これにより地域交流が図られています。また、音楽療法を通じたイベントやコンサートを地域に広げることで、新たな福祉交流が促進されていますね。

仕事博士
仕事博士

ありがとうございました!

社会福祉法人希望の家

  • 設立:1961年5月26日希望の家発足・1965年10月4日法人認可
  • 資本金:社会福祉法人のためなし
  • 所在地:兵庫県宝塚市玉瀬字田畠10番地 希望の家グリーンホーム内

あなたの転職活動をプロがサポートします!

記事URLをコピーしました