【新卒】独立行政法人国立病院機構 北海道東北グループ(メディカルスタッフ職)ってどんな会社?事業内容、仕事内容、働き方は?


こんにちは、就職活動中のサトウです!
「独立行政法人国立病院機構 北海道東北グループ(メディカルスタッフ職)」についてくわしく、仕事博士にインタビューしてみました!
独立行政法人国立病院機構 北海道東北グループ(メディカルスタッフ職)ってどんな会社?
国立病院機構 北海道東北グループはどのような医療を提供していますか?

国立病院機構 北海道東北グループでは、急性期医療から慢性期医療まで幅広く対応しています。地域に根ざした医療を提供し、患者さんに選ばれる病院となるよう努力しております。具体的には、地域のニーズに合わせた医療の提供に努めており、がんや循環器、成育医療などの高度先端医療から、難病疾患などの政策医療を担っています。

国立病院機構の薬剤師の業務内容はどのようなものですか?

国立病院機構では、薬剤師は調剤や製剤、医薬品管理、病棟業務、治験業務、医薬品情報管理などを担当しています。また、特に病棟薬剤業務に力を入れており、がん薬物療法などの専門資格を活用する薬剤師が多数在籍し、専門分野での活動を推進しています。このように、薬剤師の専門性を活かした医療の提供に力を入れています。

国立病院機構 北海道東北グループの病院数とその特徴について教えてください。

北海道東北グループには1道6県に20の病院があります。それぞれの病院が地域における特有の医療ニーズに応えることで、独自の特徴を活かしています。このように、各病院が地域密着型で必要とされる医療を追求し、貢献しています。

国立病院機構の概要や組織の規模について教えてください。

国立病院機構は、平成16年に独立行政法人化され、日本最大級の医療機関グループとして運営されています。全国で140の病院を展開し、6つの地域グループに分かれて運営しており、北海道東北グループはその一部です。平成27年には中期目標管理法人に移行し、国家公務員と同等の待遇を享受できるなどの特徴があります。

国立病院機構の地域医療への取り組みについて教えてください。

国立病院機構は、地域医療として救急医療や災害医療、小児医療など多岐にわたる医療を提供しています。また、重症心身障害児やエイズ医療など、他の設置主体では担うことが難しい医療を行っています。さらに、医療に関する調査研究や技術者の研修を通じて、質の高い医療の提供と地域医療の発展に貢献しています。

ありがとうございました!

会社情報
独立行政法人国立病院機構 北海道東北グループ(メディカルスタッフ職)
- 設立:2004年4月1日
- 資本金:2,029億円
- 所在地:東京都目黒区東が丘2丁目5番21号